自分育て

#24 自分の中の多くの人格

自分の中の多くの人格

人はいくつかの人格を持っている。
人格というより、数々の視点と感情と言った方がいいかも知れない。

何故ならば、考えて行動する際、
一つの視点や感情だと暴走する危険性があるからだ。
このいくつかの人格は、若いうちは少人数でみんな若く、
年齢を重ねるごとに物心がついて落ち着いていく。
だから、若いうちは全体的に幼いので、
無鉄砲になったり、恐れを知らない言動をする事がある。

このように誰でも違うキャラクターをもっちるので、
「二重人格」や「多重人格」という悪いイメージの言葉は適切ではないように思う。

誰でも自分の中の一人一人に気付き、育てて意見を言わせること。
そのシミレーションが大事なのだ。
そして、どの人格も満足させていくこと。
自分の中の誰か一人だけをエコ贔屓するといつかどこかで破綻する。
うまく育てれば、七人くらいは居そうだ。

どの人格も意識して育成する。

一人でものを考えているときに、
ついつい独り言を言った経験はないだろうか?

肯定したり、
否定したり、
昔のことを思い出して、無意識に「吐き捨てる言葉」が出ることとか、
あの瞬間、自分の中の誰かと誰かが議論しているようなものだ。

自分の中に複数の視点や感情が存在することを認識するのは、
自己理解と成長において重要なプロセスです。
私たちは状況や付き合う人によって異なる面を見せることがあり、
それぞれが個別の「人格」のように機能することがあります。
これらは、私たちが複雑で多面的な存在であることを示しています。

この多様な内面を持つことは、
私たちが柔軟に、そして豊かに生きるために必要なことです。
異なる視点や感情を持ち、
丁寧に扱うことで、私たちはより幅広い状況に適応し、
複数の解決策を見出すことができます。

だから、それぞれの「内なる人格」に意識を向け、
それらを育てることで、私たちは自己の多様性を受け入れ、
その全てを満足させるバランスを見つけることができます。

自分のうちなる人格を育てるには、
読書かオーディブルなどで多くの人の作品に触れる事が最も最適でしょうか。
また映画なども良いかも知れません。

やっぱりメディテーション

自分自身を理解し、調和をもたらすためには、
自分の中の異なる声に耳を傾けることが大切だと思います。

そして、それらに栄養を与えるように、
書物などに触れ合うことが重要と言いましたが
そこからさらに大事なのが、
読んで終わるだけでなく、その栄養を消化するように落とし込む作業です。

これは、自己反省や瞑想などを通じて行うことができ、
自分の行動や思考に影響を与えるさまざまな要因を理解するのに役立ちます。
撹拌するように、思い巡らす行為です。
やっぱりメディテーションが重要だと思います。

誰もが自分の嫌いな面を持っているのではないでしょうか。
しかし、内面の誰か一人だけを贔屓にするのではなく、
自分の中の全ての声に耳を傾けることで、
より豊かでバランスの取れた人生を歩むことができるように思うのです。

優れたスポーツ選手は、
自分の動きの細やかな部位にまで、意識できると言います。
例えば、ボクシングの井上尚弥選手は、
パンチを打つ際、踏み込む足首や膝にも細やかな意識がされていると聞きました。
古い話ですが、スピードスケートのゴールドメダリストの清水選手も筋トレの際に、
内側の小さな筋肉まで意識して鍛えると話してました。
初めのうちは分からないが、段々神経が通うようかのようになって、
次第に意識できるようになるらしいのです。
そして、完全に意識できるようになると、
以前より、一段上のパワーが出ると言うのです。


私たちも自分の内なる様々な面を受け入れ、
理解し、調和を図る事でよりステップアップ出来、
真の自己成長への鍵となるように思います。