千里中央再開発日記というYouTubeで動画を配信させていただいております。
これまで千里中央の現状や新しいお店の開店、閉店情報を配信しておりましたが、
今回過去も振り返ってみようと、
昭和37年から平成27年まで53年間に及び千里ニュータウンの歴史を発信してきた
「千里タイムス」から記事を抜粋して、
その時の状況に想いを馳せたいと思います。
昭和37年6月20日「千里タイムス創刊」
日本初のニュータウンが千里の丘陵に生まれることになった。
千里ニュータウンの最初のまちびらき式が昭和37年なので、
この千里タイムスは同じ年に創刊されたことになる。
従って非常に貴重な記録新聞です。
ささっと斜め読みしてみると、
区画割の問題、
学校創設の問題、
大阪万博での事件事故、
様々なことが詳細に書かれており、
とっても面白い。
今回は創刊された昭和37年の新聞から気になった内容をピックアップします。
新都市誕生の建設譜
まず、トップの見出しは千里ニュータウンが出来上がっていく姿を伝えようとすべく、
「新都市誕生の建設譜」という見出しで創刊号は始まっている。
すでに数戸の公団が立っており入居が始まっているが、
最終的に3万戸、15万人の人口を目指すことが明記されています。
そして、日本初のニュータウン計画は、
これまでにない問題も出てくるだろうと「ニュータウンの陣痛」という事で、
様々な問題提起がなされています。
「千里眼」というコーナーが創刊号から設けられ、
今後問題になるであろう提起や既に起こり始めている小さな問題に切り込んでいる。
トップの問題提起は「高騰する水道代」。
これまで水道整備がされていなかった場所だけに、新設される上下水道の工事代金も重なり、現代に換算すると月額1万円を悠に超える水道代が掛かっていたようだ。
また、入居が進むにつれ、
市長、市議、役人の給与が右肩上がりで上昇していること。
しかも年度の半ばで給与アップが可決され、
それを4月まで遡って上昇分を追加支払いするなど、
水道代のアップは役人の給与アップに含まれているのでは?
と住人の不満が加熱と書かれている。
暗雲垂れ込む「吹田市役所」機構改革
結局は市長と市議との利権争い
今も昔も市長と市議は利権争い。
昭和37年は「水道局」「建設部長」「市民病院事務長」「民生保険部長」をどう取り込むかで争っていたようだ。
争いは取り込まれた部署の長が相手の不正経理を暴き合うという「泥縄」の戦い。
今も昔も同じなのだなぁとつくづく思う。
豊津池の埋め立て問題
現在の豊津駅西側に大きな溜池があったようだ。
元々千里の丘陵は乾いた土地柄で、農作物を育てるのに水が不足しており、
豊中、吹田一帯には溜池が数多くあった。
その中でも「豊津池」大きな溜池でした。
農業の効率化が図られ、この頃には溜池を埋め立てて住宅地にしていくという流れになっており、豊津池も埋め立てられることになった。
しかし、豊津池は現在の垂水町、榎坂町(江坂)、豊津町の共同水源。
にも関わらず、豊津池の名の下に豊津だけの独断で埋め立てて、
豊津町の住宅地となることに垂水と江坂が猛反発しているというのだ。
近隣センターのマーケット入札大揉め
佐竹台では1,010戸、約5千人の住人が生活している。
そうなると近くで買い物ができる近隣センターが必要になる。
その近隣センターの運営も今では考えられないくらいの規模だ。
しかもまだまだ人口増加の見込みで1万人近くが住むことが予想されている。
そんな右肩上がりの商売に誰もが参加したいのは当然だ。
そして、吹田市と大阪府企業局の協議のもと、吹田市の個人事業主を優先し入店を決議。
昭和37年9月1日に発表された。
その業種は以下の通り。
- 果物屋
- 洋品店
- 雑貨店
- 履物店
- 化粧品店
- 花屋
- 塩干店
- 塩干店
- 塩干店
- 豆腐店
- 鮮魚店
- 鮮魚店
- 漬物店
- 野菜店
- 野菜店
- 揚物店
- 佃煮惣菜店
- 精肉店
- 卵かしわ店
- パン麺類店
- 玩具店
- 菓子店
- 理髪店
- 美容店
- 喫茶軽食店
酒屋や電気店が全くないのが面白い。
また、このお店の中には住宅兼店舗というのがあり、
入店の競争率が高かったようだ。(お店の光熱費など経費で落とせるし、営業も楽。)
近隣センターには銭湯があり、住民のなくてはならない憩いの場だった。
阪急が百貨店として進出計画発表
先述のような近隣センターの盛り上がりを受けて、
阪急が新千里丘陵南地区(現千里中央)に百貨店進出を昭和37年12月に発表。
8年後のオープンを目指す。
府営住宅の追加入居者発表
2024年の現在では考えられないかも知れないが、
府営住居に入居する人の世帯主、住所が新聞で発表されている。
佐竹台の府営住居B棟で、当選していたにも関わらず直前に入居資格を取り消された者、
自主棄権者が22世帯。
その空いた住居を再選出し、結果を住所と共に世帯主の名前を発表しているのである。
入れなかった(入居資格を取り消された)人が自分の代わりに入った人物を特定できるというのは少し怖い気もする。
最後に切ないノンフィクションが書かれていたのでこれを昭和37年の最後の記事として紹介する。
「千里丘陵開発で起きた女の悲劇第一号」
“女の恋は貧乏で若い時にすることだ”
佐井寺の和田操さんは大東亜戦争で夫を失なった。
辛い、終職後、吹田市役所に職を見つけて
亡き夫との間に出来た男の子の成長をたのしみに暮らしていた。
役所での勤務振りも真面目で、戦争未亡人という立場に対しての世間の同情もあって彼女の一日一日は苦しい終戦後の生活の中にあっても世間一般のそれよりも恵まれていた。
このまま、無事平穏にすぎてゆけば彼女も子どもの成長とともに立派な戦争未亡人として恐らく、良妻賢母の表彰の対象ともなったことであろう。
好年魔多しのたとえは和田さんの上におそいかかって来た。
昭和二十四、五年頃、吹田市役所に若い職員が急に殖えた、その中でも特に山川弘は二十一才の若さでその容姿が若い女子職の注目をあびて噂のまとになっていた。
操は大正五年生れですでに三十四、五歳という女盛り。
然も夫を戦争で奪われて以来の長い空閑の淋しさに人知れず熱い血を沸かせてい
た時で年甲斐もないと自分で自分を叱りながらもそんな若い娘たちの噂を聞くたびに一人寝の床で山川の夢を見たこともあった。
昭和三十二年 大阪府が千里丘陵を開発して日本一のモデルベットタウンを造成する企画を発表、千里丘陵の買収にかかった。
佐井寺、春日町の農家はそれまで坪二、三百円でも買手のなかった山や畑がにわかに脚光をあびて大阪府に買上げられ、にわかに丘陵成金が村に出来た。
和田さんの婚家先の土地も売れてその仲間に加わった。
今まで役所の廊下ですれ違って熱い瞳を向けても見向きもしなかった山川が急に操に接近してきた。甘い恋の言葉さえささやいた。
子供のあることも、年の相違も問題ないと求愛して二人は結婚した。
「十も十五も年の若い男と…・・・」という声も幸運をにがした女のシットのように思って操はひたすら弘に寄りかかっていた。
マツダクーペを買って二人は役所に通った。
結婚して間もなく弘は操から土地の売却金を引出して佐井寺に七百万円程の家を建てた。
山川は役所をやめると大阪に料理屋を開いた。勿論、資本は全部、操から出ていたが商売は見事失敗したというよりも女に失敗したのかも知れなかった。
赤いネッカチーフを被り、首に流行のネックレスをまいても寄る年波は操の年はだませなかった。まして、料理屋に勤める女には若くて美しくて打算的なのが多い。
弘が操の所に帰って来る日が少なくなるたびに店はすこしつつ食いつぶされてとうとう借金を作ってつぶしてしまった。
七百万円で建てた家まで売ってしまったがまだ後に義理の悪い借金が百万程残った。
今年、五月それまで十五年程も勤めた市役所をやめてその退職金五十万円で借金の一部の返済を余儀なくされた操だった。
操さんが山川と結ばれさえせねば今も元気で市役所で税金台帳をめくって働いていることだろう。たとえ、退職したとしてもその五十万円の退職と亡夫の残してくれた土地の金で親子二人は一生涯、たのしく、平和に暮らせたことだと思うと、女は若い時貧乏な時に恋をすることだ。
その後、山川弘の居所は同僚の誰も知らないが操さんは相変らず山川の後を追って燃え残る女の欲望に取りつかれているとか。
終わり
非常に切ない話です。
男と女の反対の立場の話も聞くので、男女どちらが悪いとは言えないが、
とりあえず、ただただ切ない。
昭和37年であろうが、令和6年であろうが、
この手の話はいつでもあり得る。
千里ニュータウンは戦後の日本復興の象徴でもある。
そんな中、戦後の遺族年金や政府の土地買収での成金など、
波乗りのような経済波及。
喜怒哀楽
悲喜交々
「人間万事塞翁が馬」とは正にこの事だ